世帯数を知りたい地区をクリックしてください

全国 世帯表

富山

概要

富山県は、四方を海と山脈で区切られた越中国と領域を同じくする。

東の新潟県との県境は難所親不知として知られる。

西部は倶利伽羅峠を挟んで石川県と接しており、戦国末期には両国の前田利長と佐々成政が争った。その後羽柴秀吉により、越中は前田利長に与えられ、江戸時代の越中は加賀藩とその支藩である富山藩に統治されていた。廃藩置県では一時的に新川県が成立するも、歴史的経緯と人口過小とみなされたことから石川県に併合さてしまう。しかし石川県議会では越中の水害復旧が放置されるなど越中軽視の姿勢が目立った事から、分県運動が起こり、全越中が分離独立する形で富山県が成立した。

南には飛騨山脈(日本アルプス)が控え、山間部には「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界文化遺産に登録されている五箇山、立山信仰などの山岳信仰で有名な立山連峰、山岳観光ルートの立山黒部アルペンルートなどがある。隣接する岐阜県飛騨地方は山々にさえぎられる形で、太平洋側との交通の便が悪く、富山県との結びつきが強い。

北は富山湾(日本海)に面している。特定重要港湾の伏木富山港は北陸工業地帯や環日本海貿易の拠点として発達した伏木港、富山港、富山新港の総称である。また魚津、滑川、氷見などでは豊富な海産物が陸揚げされる。うち魚津から滑川にかけてはホタルイカの群遊海面、蜃気楼の見える海岸で有名である。

加賀藩の支配を脱した明治から産業の発展が続き、北陸工業地帯を形成。YKKや三協立山アルミなど発祥の地として知られる。北陸銀行や北陸電力などの本拠地でもあり北陸経済の中心と言っても過言ではない。

2009年現在、「近世高岡の文化遺産群」と「立山・黒部 〜防災大国日本のモデル -信仰・砂防・発電- 〜」を世界文化遺産に登録することを目指している。もし登録が実現すれば、1つの県に3つの世界文化遺産を保有する県となる。また、立山連峰や黒部峡谷などを世界自然遺産に登録することを目指す動きもあり、立山・黒部地域はいわゆる世界複合遺産としての登録を目指す可能性もある。

方言としては富山弁があり、地域によって呉東方言、呉西方言、魚津弁などに分かれる。富山弁は北陸方言に属し、特に能登弁と類似性がある。「新鮮」を意味する「きときと」をはじめ、『広辞苑』に収められている言葉もある。

前述の「きときと」と表現される魚介類に加え、名水百選、平成の名水百選にそれぞれ県内から4か所が選ばれるなど、名水の産地として知名度が高い。


富山 世帯数 人口 一戸建て 集合住宅 事業所
総数 総数 総数 総数
総数 388,425 1,097,736 529,963 567,773 - - -
富山市 160,394 417,322 202,240 215,082 - - -
高岡市 63,276 178,047 85,708 92,339 - - -
魚津市 16,310 45,164 21,885 23,279 - - -
氷見市 17,283 53,475 25,561 27,914 - - -
滑川市 11,341 33,912 16,365 17,547 - - -
黒部市 14,498 42,605 20,696 21,909 - - -
砺波市 15,226 49,352 23,934 25,418 - - -
小矢部市 9,833 32,560 15,787 16,773 - - -
南砺市 17,399 56,140 26,854 29,286 - - -
射水市 31,569 94,374 45,635 48,739 - - -
中新川郡 17,613 53,294 25,529 27,765 - - -
舟橋村 962 3,008 1,469 1,539 - - -
上市町 7,690 22,486 10,712 11,774 - - -
立山町 8,961 27,800 13,348 14,452 - - -
下新川郡 13,683 41,491 19,769 21,722 - - -
入善町 8,616 27,257 13,120 14,137 - - -
朝日町 5,067 14,234 6,649 7,585 - - -

フリーダイヤル0120-944-900

お問い合わせ

(株)小平広告
営業:平日9〜18時

トップポスティング新聞折り込み宣伝カー広告制作会社案内求人情報